SMO(Site Management Organization)

試験臨床試験の現場運営において、各試験実施施設との円滑な連携は極めて重要です。SMOは、試験現場(病院、クリニック等)の管理や運営サポートを専門に行い、臨床試験の品質と安全性の確保に大きく寄与します。

定義:
SMO(Site Management Organization)とは、臨床試験の現場における運営管理と支援を専門に行う組織です。施設との連携調整、スタッフの研修、運営プロセスの標準化など、現場運営に必要な幅広いサポートを提供します。

背景:
近年、臨床試験の数や複雑性が増す中、各施設での運営負担が大きくなっています。これに対応するため、試験施設と効率的に連携し、運営の質と安全性を担保する仕組みが求められており、SMOの役割が一層重要視されるようになりました。

  • 現場管理と運営支援:
     試験実施施設の運営状況の把握やスタッフへの教育、運営プロセスの監督を通じ、現場での試験進行を円滑にサポートします。
  • 品質管理とコンプライアンス:
     現場業務が国内外の規制やガイドラインに沿って実施されているかを定期的に監査し、改善提案を行うことで、試験の品質向上を図ります。
  • 被験者ケアの強化:
     被験者が安心して臨床試験に参加できるよう、施設側との連携を強化し、適切なフォローアップ体制を整備します。
  • データ管理と報告:
     現場から収集されるデータの正確な管理および分析を支援し、試験の進捗や品質に関する報告書作成をサポートします。

株式会社neuron portは、Perserise社との提携に基づき、以下の特徴を持つSMO支援サービスを展開しております。

  • 包括的な現場サポート:
     各試験実施施設との連携体制を強化し、運営全体をワンストップで支援。定期的なトレーニングやフィードバックを通じ、現場の運営効率向上に努めています。
  • 先進の品質管理システム:
     最新のデジタルツールを活用して現場の状況をリアルタイムに把握し、定期監査やデータ分析を実施。高い品質基準を維持するための体制を整えています。
  • 柔軟な対応と改善提案:
     各施設の状況に合わせたカスタマイズ可能なサポートプランを提供し、試験運営中の課題に迅速かつ的確な改善策を提案いたします。

主な臨床試験実績:
当社は11年以上にわたり、医薬品の治験、医療機器の臨床試験、機能性食品の臨床試験等、数多くの臨床試験を受託してまいりました。

受託可能な臨床試験:

  • 治験(第Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ相試験、ワクチン等)
  • 臨床研究
  • 医療機器の臨床試験
  • 機能性食品の臨床試験

提携施設(浩央会):

  • 西東京さくらクリニック
  • 国立さくら病院
  • 東小金井さくらクリニック

臨床試験のグローバル化や多施設連携の進展に伴い、SMOの役割はさらに拡大すると見込まれます。株式会社neuron portは、最新技術と豊富な運営ノウハウを駆使し、現場運営の効率化と品質向上を実現するため、引き続き各試験実施施設との連携強化に取り組んでまいります。これにより、臨床試験の信頼性向上と医療革新、ひいては患者様の安全確保に大きく寄与する所存です。

SMOは、臨床試験の現場における重要な支柱として、試験運営の円滑化と品質向上を支える役割を果たします。株式会社neuron portは、今後も信頼性の高いSMO支援サービスを通じ、医療の未来創造に貢献してまいります。